仮保存ページ
東北地方への拠点となる事務所を建て替えるプロジェクト。
人や物を関東・関西地方よりつなげていく大切な事務所です。
物流の拠点となるべく、1階ピロティ―には駐車場を計画。
壁の無い自由な空間を造り、柔軟な人の配置が出来るようにし、
クライアント様の意志を満足に反映できるように、
構造的な制約の少ない自由な立面を計画しました。
また、南の幹線道路と北側への公園に隣接する立地を生かして、
南北に抜ける大きな水平連続窓を設置しています。
大きく敷地に覆いかぶさる建築計画を補うように、
屋上に陽が降り注ぐルーフバルコニーを計画しています。
今まで長年愛用されてきた事務所を新たに生まれ変わらせる為に、そしてこれからも長い時間愛されていくために、
ル・コルビュジェが提唱した近代建築の五原則を取り込むように企画したプロジェクトです。
人や物をつなげるだけでなく、時間と人の想いも「つながる事務所」です。
住宅は人が使い生活することで、初めて住まいとしての存在意義が現れます。
そして人は住まいを活用して、その生活を育んでいきます。
時に流れと共に変わりゆくライフスタイルに合わせて、
住まいを生活の器として活用し、愛すべき我が家となっていきます。
そのような愛すべき我が家を、変わりゆくライフスタイルに合わせて再度見直し、
最適化していくプロジェクトです。
時間の経過と共に感じるライフスタイルの変化と、
生活空間と外部空間の最適化を目指して、主要な構造部材以外を全て取り払い、
リセットして愛すべき住まいを再生していきます。
間取は180°回転させるように、文字通り「全方位リノベーション」するプロジェクトです。
実際の生活を通して感じてきた、住空間と建物を取り巻く環境を熟知したリノベーションプロジェクトは、
この場所にこそ、この住まいがあるべくしてあるといった住まいの形になることでしょう。
会社創立57周年を迎えるクライアント様には、歴史と意志があります。
「次の世代に意志をつなぐ」切っ掛けとなる新社屋です。
さらに次の世紀を乗り越えられるように、
そして、さらに次の世代に引き継ぎたいと思えるような新社屋であること。
新たに社屋を建設する想いを形にしてまいります。
また、新社屋には、事務所建築としては稀な「外断熱工法」を導入。
外断熱によって、働きやすく、快適で、高耐久、
そして地域に貢献できる建物となるようにと考えました。
新社屋では、職場環境を向上させ、社員の皆様が心一つに再始動出来る新たな場所となるように考えております。
また、外断熱をはじめ、自然と省エネルギー措置となるような仕組みを導入し、
省CO2効果や地球温暖化抑制へ、新社屋を通して社会及び地域貢献することが出来る「乾式外断熱新社屋」です。
『杜』とは、人が大切に手を入れて育んできた自然環境のことをいいます。
「きままな 家」は、まさしく長い年月をかけて大切に育まれました緑豊かな邸宅地です。
コンセプトの「きままな 家」には木に囲まれた家、
「樹間々な 家」という意味でもあります。既存樹木を丁寧に残し、移植し新たな息吹を『杜』に吹き込みます。
日本の四季豊かな自然環境を上手に取り込む仕掛けとプランニング、そして、過度な人工エネルギーを使用しないで生活できる「外断熱住宅」。
陽射しの暖かさ、木陰の涼しさ、土の温もり、風の涼しさを存分に活かすお住まいをご提案致します。
そして三世代が同居する「きままな 家」は、適度な距離感を保ったまま、自然にお互いの気配を感じられる「きままなくらし」を実現。
住まい手が気兼ねなく気ままに暮らすことが出来る家、それが「きままな 家」の形です。
東京の下町に、新たな乾式外断熱住宅が誕生します。
金属の専門家である、オーナー様の強いご要望で、
乾式外断熱工法が採用されました。
100年住宅を目指し、金物はオールステンレス。
また、下町ならではの住宅が密集した建設地でしたので、
路地を流れる風を家に取り込むことを考えました。
1階から4階までつながる階段を煙突のように考え、
上下階の温度差による浮力通風を利用して、階段から
夏は涼しさを、冬にはあたたかさを各部屋に配ります。
本格的な乾式外断熱住宅に下町ならではの環境を取り込み
下町における外断熱プランニングの新しい形を実現します。
日本には四季があります。
そして、「風」、「陽」、「水」、「土」という
豊かな自然があります。
それを大切に育み、手を入れてきた、
金沢文庫の杜に新たな息吹が吹きこまれます。
先代の遺志を継ぎ、次の世代につなげる、
ジャパン・パッシブ・プロジェクト。
日本の豊かな風土を活かす工夫を
ふんだんに取り入れています。
太陽光利用、雨水利用、壁面緑化、
家庭菜園、コンポスト、自然通風、
敷地内緑化。
日本独自のパッシブスタイルを、
ここからスタートします。
外断熱工法により省エネ性が向上することを、
ご存知の方は多いと思います。
その上で、外断熱工法が持つ特徴の一つに、
耐久性の向上があります。
建物を断熱材で包み込むことにより、
雨・風・陽射し・外気温より建物を守ることが出来るのです。
「日本にある建物を生かす!」、
国土交通省はその想いで既存住宅流通活性化事業により、
既存住宅の品質向上と流通活性化を目指す助成をしております。
今回の外断熱改修工事は、この助成事業に採択されたものになります。
まさしく、建物の品質向上に当たる改修工事として、
「外断熱施工」が認められました。
そして改修工事内容は、改修工事履歴としてデータにて記録していきます。
「外断熱工法」による、品質向上が履歴として残され、
耐久性向上の証と、資産向上の証となります。
これからの時代の改修工法として、「外断熱改修工事」をお勧めします。
既存住宅流通活性化事業・採択事業者「280041」をご覧ください。(国土交通省ホームページ)
ページの先頭に戻る
歴史的な第一号
首都圏初の分譲外断熱マンション
右:両国の街並みに馴染むような、ファサードデザイン
左下:エントランスホール 右下:共用廊下(内廊下)に
は、LED照明を採用し、消費電力を抑制してます。
_________________
所在地 :東京都墨田区亀沢
用途 :共同住宅
構造・規模 :鉄筋コンクリート造 地上10F 乾式外断熱工法
※弊社社員実績
新たな歴史ある場所
歴史ある建物の街、江東区佐賀の外断熱マンション
右:歴史ある佐賀の建物のデザインを踏襲したファサード
左下:エントランスアプローチ
右下:隅田川・東京湾の花火を楽しめる、屋上庭園
___________________
所在地 :東京都江東区佐賀
用途 :共同住宅
構造・規模 :鉄筋コンクリート造 地上10F 乾式外断熱工法
※弊社社員実績
外断熱と環境共生
初めて「環境共生」に取り組んだ、外断熱マンション
右:建物の建つ敷地を緑化し、
住まいと良好な外部環境を繋ぎます
左下:エントランスホール
右下:共用廊下(内廊下)
_______________
所在地 :東京都調布市国領町
用途 :共同住宅
構造・規模 :鉄筋コンクリート造 地上7階
乾式外断熱工法 ※弊社社員実績
温故知新
旧家の系譜を引き継ぐ外断熱マンション
右:大切に育てられた樹々をも、引き継ぐ建物
左下:ロビー(旧家の壁画を継承)
右下:風の通り道(空中廊下と吹抜け)
________________
所在地 :東京都品川区大井町
用途 :共同住宅
構造・規模 : 鉄筋コンクリート造 地上5階
乾式外断熱工法 ※弊社社員実績
美しい樹のもとに
外断熱賃貸マンション「シェーンバウム」
右:美し樹のもとに、家族四世代とお客様が住まう
左下:オートロック内のエントランスホール
右下:外断熱賃貸マンションの室内
_____________________
所在地 :東京都板橋区東坂下
用途 :共同住宅
構造・規模 :鉄筋コンクリート造 地上9階 乾式外断熱工法
※弊社社員実績
ゆずれない想いを形に
金属の専門家が建てた、乾式外断熱住宅 HouseS
右:ボーダータイルで仕上げられた外観
左下(上段):夏型の断熱を考え、熱線反射ガラスを採用
下中央(上段):二つの上り屋根が浮力通風を促す
右下(上段):夕景の外観
下(下段):HouseSコンセプトシート
導入時のプロジェクト概要はこちらをご覧ください
_________________________
所在地 :東京都台東区
用途 :個人住宅
構造・規模 :鉄筋コンクリート 地上4階 乾式外断熱工法
ジャパン・パッシブハウス
金沢文庫の杜 K’sHouse
左下(上段):漆喰で仕上げられた外観
右下(上段):長い間育まれた豊かな樹々
左下(下段):庭の家庭菜園で活用する、雨水タンク
右下(下段):ジャパン・パッシブハウス構造模型
導入時のプロジェクト概要はこちらをご覧ください
_____________________
所在地 :神奈川県横浜市
用途 :個人住宅
構造・規模 :木造2×6構造 地上2F 日本版パッシブハウス「きらり1号」
鎮守の森に見守られる
いい物が詰まっている、蔵のような家
右:蔵のように、どっしりと構えたファサード
左下:コンクリート打ちっ放しの室内
右下:ルーフバルコニーから鎮守の森を見る
_____________________
所在地 :東京都中野区
用途 :個人住宅
構造・規模 :鉄筋コンクリート造 地上3F 乾式外断熱工法
※弊社社員実績